あすから師走。12月に入るとベートーベンの「第九」の演奏会が増えますが、その理由、ご存じですか?
「第九」とは「交響曲第9番」のことで、第4楽章の主題部分は「歓喜の歌」としても親しまれています。
日本での初演は1918(大正7)年で、第一次世界大戦のドイツ人捕虜による演奏でした。1940(昭15)年の大みそかには、新交響楽団(現NHK交響楽団)がラジオの生放送で演奏。戦後には、同楽団が年末に演奏する第九が人気となります。「合唱付きの曲のため出演者が多く、チケットがよく売れる」という、オーケストラの財政事情から定着していった、という説もありますが、「第九」は年末の恒例行事として全国に広まっていったのです。
今年も各地で響く「歓喜の歌」。あなたはどこで聞きますか?