2月20日は「アレルギーの日」(日本アレルギー協会制定)。現在、国民の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患しており、厚生労働省と日本アレルギー学会は、正しい知識の周知を目的に「アレルギーポータルサイト」を2018年10月公開した。以下に代表的なアレルギー疾患とその留意点を紹介する。何らかの症状が出たら、自己診断せず下記掲載の医療機関や薬局などに相談しよう。
花粉症
鼻水・くしゃみ・鼻づまりが3大主徴で、花粉飛散量に比例して症状が悪化す る傾向がある。山口県医師会による2019年の花粉飛散予測では、スギの花粉総数の予測値は平年値の約1・4倍。また、2018年は平年値の約4倍と過去最多の飛散数だったヒノキは、2018年ほどの花芽は着いていないが予測を上回る場合もあるとして、注意を呼び掛けている。
アレルギー性結膜炎
結膜が外気に直接触れていることや、涙液が抗原を溶かしやすいことなどから、目はアレルギー反応が生じやすい場所とされる。カモガヤ(5~7月ごろ)やカナムグラ(9~11月ごろ)などの花粉飛散時期には、同じアレルゲンで、目と鼻にも症状があらわれる。掻くほど余計にかゆくなり、粘膜を傷つける恐れも。視力に影響する場合もあるので、症状があらわれたら早めの受診を。
ぜんそく
空気の通り道(気道)に慢性的なアレルギーの炎症が生じることで、ダニやホコリ、煙、動物の毛など様々な刺激に過敏に反応して気道が狭くなり呼吸が困難になる。治療とともに、環境整備など主体的に自己管理を進めていくことが大切だ。
アトピー性皮膚炎
皮膚にかゆみのある湿しんや炎症、肌の乾燥などが慢性的にあらわれる状態。顔や首、ひじやひざ裏などに発生しやすい。一度治まっても再発するケースもあるという。ハウスダストやダニ、花粉といった環境的要因と、遺伝による体質的な要因とがある。
食物アレルギー
特定の食物が原因でアレルギー反応を起こすことがある。症状の出かたや重症度には個人差があり、原因となる食物アレルゲンの種類・量・品目数・耐性獲得の時期なども人により異なる。なお、食中毒や食物不耐症など食物アレルギーと間違えやすい症状もあるため、専門の医師による正確な診断が必要となる。
アナフィラキシー
アナフィラキシーは、アレルギー反応により複数の臓器に症状が強くあらわれる状態。特に、血圧低下や意識障害を伴う場合を「アナフィラキシーショック」と呼び、一刻も早く医療機関で適切に対応を進めないと生命にかかわることも。小児の多くは食物アレルギーが原因だが、ハチやアリなど昆虫の毒と薬剤も誘因となる。