「暑さ寒さも彼岸まで」というように、3月と9月の季節の節目にあるお彼岸。新型コロナウイルス感染拡大防止のため多くの寺院で法要が自粛されているが、少人数でお墓参りをしたり、家族に会ったりと、感謝やご縁をあらためて感じる時間として過ごしてみては?
お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とした、前後3日を含む7日間をいう。古代インドのサンスクリット語「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳「彼の岸へ至る」が語源で、煩悩や迷いに満ちたこの世を「此岸」というのに対し、悟りの世界・仏の世界が「彼岸」と呼ばれる。また、日本の太陽信仰からきた「日願」が「彼岸」となったという説もある。彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む春分・秋分は彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられていたともいう。
お彼岸にお墓参りをする文化は日本独自のもので、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもつことから、自然への信仰と先祖供養が仏教の「彼岸=極楽浄土」の教えと結びついたのが理由ともいわれている。
お彼岸の過ごし方
お彼岸では、普段よりも時間をかけて仏壇や仏具を清め、お墓をきれいに清掃しよう。また、普段は忙しくてなかなかお墓や納骨堂へお参りに行けない人も、先祖や故人に思いをはせるとともに、墓石の汚れや破損などの悩みや、移転・建て替え・建立などを考える機会にしてみては。
お花、お供えの作法
お彼岸にお供えする花は、白百合や胡蝶蘭、トルコキキョウ、ガーベラなど、一般的には白や淡い色の清楚な印象の種類が無難とされている。特に、菊やキキョウなどは日持ちが良いため、お墓に供える花として最適だ。水鉢にきれいな水を入れ、供花の長さを整え、お供えする。お供えの食べ物は「おはぎ(ぼたもち)」が一般的とされるが、故人の好きだったものでもよいだろう。
直接置かず、二つ折りにした半紙の上に置くよう気を付ける。