今年の山口祇園祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「裸坊」による神輿(みこし)の巡行、山鉾(やまほこ)での祇園囃子(ぎおんばやし)の演奏、御旅所(山口市駅通り1)での鷺替え行事(福引き)、市民総踊りなどは中止に。しかしながら、疫病から人々を守るため「神の載った神輿が山口市中の御旅所に祇園社から遊行する」のがこの祭りの本質でもあり、「新型コロナウイルスや、頻発する災害の退散」を願い、神事や神輿の移動は、例年通り実施される。
八坂神社(山口市上竪小路)の祭礼である山口祇園祭は、七日七夜の神事だ。
御神霊を御神輿(八角、六角、四角の3基)に移す「前夜祭・御神輿遷霊祭」は、7月19日(日)午後8時から。ちょうちんの炎だけがほのかにゆらめく暗がりの中、本殿から3基の神輿に神様の分霊を移す様子は、祇園祭の「あり方」が、最も実感できる瞬間だ。
祭りの「本番」は20日(月)からで、同日は八坂神社での「本殿祭」(午後6時~)、神輿の御旅所への「御神幸」(7時~)、御旅所での「御旅所祭」(神輿到着後)が執り行われる。
24日(金・祝)の御旅所での「中日祭」は午後8時から。
最終日の27日(月)には、御旅所での「御旅所祭」(午後7時~)、神輿の八坂神社への「御還幸」(7時半~)、八坂神社での「本殿祭」(神輿到着後)があり、御分霊を神社にお戻しし、神事は幕を閉じる。
「御神幸」「御還幸」における神輿の移動にはトラックを利用。また、神事の際に大殿小か白石小の5年女児4人が「浦安の舞」を舞うのが恒例行事となっていたが、今年はコロナ禍で練習が叶わず、中止に。20日の「本殿祭」でのみ、大人2人が舞を奉納する。
神様に市中に鎮座してもらうことで、向暑時の疫病退散や、天変地異の災厄を払う願いが込められたこのお祭り。期間中、御旅所での参拝は、午前8時半から午後8時まで可能だ。夜には、数多くの提灯もともる。小方礼次宮司は「新型コロナウイルス感染拡大の終息を願う気持ちを、神事を通して感じてほしい。密を避け、マスクを着用するなどして、感染防止に気を付けて参拝いただけたら」と話している。
オンラインで市民総踊り
中止となった市民総踊りだが、オンライン上で実施されている。
近年の市民総踊りで踊られている楽曲「大内の殿様」を、ウェブ会議ツール「Zoom」を通じて、参加者みなで踊る。これまでに4回開催され、毎回100人程度が参加。スペインやアメリカなど、外国からの参加者が、半数程度を占めているという。
音頭をとるのは、日本舞踊家の花柳寿寛福さん。振り付けを考案した父の花柳寿寛さん、母の花柳佳枝広さんとともに毎年、市民総踊りへの参加者に向けた踊りの指導をしていた。
「山口のことを全く知らない人も多く、驚いた。毎回違うメンバーが揃うので、開催ごとに違った雰囲気で、自分自身も楽しんでいる。草の根の活動だが、少しでも山口に興味を抱いてもらい、また一緒の舞台で踊れる日が来ることを願っている」と寿寛福さん。
次回は8月9日(日)午後6時から。参加申し込みは、ウェブサイト「やまぐちビタミンマルシェ」(https://marche.l-happystyle.com/2020/05/feel-yamaguch/)かフェイスブックページ「FeelYamaguchi」(https://www.facebook.com/FeelYamaguchi/)で。
山口祇園祭とは
大内氏の24代当主弘世が、1369(応安2)年に京都・八坂神社(祇園社)を勘請したのが山口・八坂神社の始まり。そして、八坂神社の祭礼・山口祇園祭は、1459(長禄3)年に28代・教弘が京都から伝えたといわれており、約560年もの伝統がある。
江戸時代初期には、15の鉾と4基の山が街を練り歩き、鷺の舞や祇園囃子など、その豪華絢爛な様は「西国一」と賞され、地元はもとより近隣の村々、遠くは石見の国から押しかけるほどにぎわっていたという。
山口市史(1982年版)には「八坂神社の祭礼、祇園祭は古くから山口名物の一つに数えられ、町の賑わいのため年々派手になっていったため1683(天和3)年3月、毛利吉就は山口代官に簡素化を諭した」とある。「他国の芸者は参会させない」などの内容で、祭のにぎやかな様子は「飾山には、藩の費用で作られる『御上山』と、各町内の負担する『武者人形山』の2種類があった。さらに、大市、中市、米屋町、道場門前の4町内からは、別に菊水鉾、桃の鉾、三日月鉾、舟鉾と一台ずつ鉾山を出していた。その飾山や鉾山の規模の雄大で意匠の斬新なことは、神幸に先立って神前で行われる鷺の舞の古風ゆかしさとともに、近隣の村々はもちろん、遠く石州方面にまでも評判に。藩の訓令に従って簡素化すれば人出も減少し、経済的に打撃を受ける。そこで各町内は山飾りのできばえを勢い競った。毎年かかる多額の費用は、積み立てをするなどして支出した」と書かれている。