2021年の節分は2月2日(火)。2月3日以外になるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、2月2日になるのは1897(明治30)年以来124年ぶりだ。
節分は「季節を分ける」という意味の雑節で、本来は各季節の始まりとなる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すが、そのうち立春の前日だけが残ったものといわれる。
立春などの二十四節気は、国立天文台が地球と太陽との位置関係を観測・計算して決定。地球の1年(365日)に対し、地球が太陽の周りを公転する周期は365日と約6時間のため1年ごとに暦のずれが生じる。閏年で補正されるが今度は約45分増やしすぎることになるため、400年の間に3回閏年を減らして帳尻が合わされている。こうした暦のずれと補正の繰り返しによって、しばらく2月4日に納まっていた立春の日が2021年は2月3日に移り、連動して前日の2月2日が節分となる。
山口市内の各神社では2月2日、節分祭や厄除け神事が執り行われる。今年はコロナ禍のため、年男・年女による豆まきや餅まきは自粛の傾向がみられる。
【山口大神宮】(山口市滝町4)
「厄除け・星まつり」祈祷(要事前申し込み)、古いお札のお焚き上げ、福寿くじなど。参拝者には福豆が授与される。
【出雲大社山口分院】(山口市維新公園6)
諸祈願が斎行され、福豆、小もちが配られる。福引きや恵方巻の販売も実施される。
【古熊神社】(山口市古熊1)
午前9時から午後8時まで随時「開運厄除け星祭祈祷」。くぐると穢れがはらえるという「すがぬけの輪」が設置され、どんど焼きも行われる。夕方からは「福もち配り」(1人2個)がある。
【今八幡宮】(山口市八幡馬場)
午前9時から午後9時まで「家族の厄除け・家内安全」を氏神様に祈願する「星祭り」が執り行われる。ぜんざいが炊かれ、福豆の配布、甘酒の接待もある。
節分に行う豆まきは、古代中国で大晦日に行われていた邪気祓いの行事「追儺(ついな)」が由来とされる。平安時代に宮中行事で取り入れられ、室町時代以降に豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展。江戸時代には民間にも広がった。旧暦では新年が春から始まるため、立春前日の節分に定着。豆は「魔滅」、煎り豆は「魔の目を射る」に通じるとされる。
また、節分の夜の願掛け行事・恵方巻は、江戸時代末期に大阪の船場で商売繁盛を願って始められた説など諸説ある。恵方を向いて無言で太巻きを食べると願いが叶うといわれている。今年の恵方は「南南東」。