一里塚は江戸時代、全国の街道で一里(約4キロメートル)ごとに整備された里程標。陶にも往時の姿を留める一里塚がある。
陶峠から南へ下がったところにある「陶峠下一里塚(すえだおしたいちりづか)」は、「秋穂街道」を行く人の里程標として築かれた。秋穂街道は、秋穂港と山口を結ぶ通路で、鋳銭司、陶、平井を通過した。
一里塚は中世から存在し、江戸幕府によって全国の街道に設置されるよう指令が出されたものの、このように当時の姿のまま建っているものは珍しく、山口市指定文化財にも登録されている。
形状は、自然石の積み上げで、石組の周囲は約11メートル。案内看板によると、かつてはこの上に塚木があって山口、秋穂までの距離が記されていたという。