今年の「春のお彼岸」の期間は、3月18日から24日までの7日間。「お墓参りに行く時期」という印象が強い「お彼岸」だが、その由来や過ごし方、慣習はどのようなものだろうか。意味を知り、先祖や故人を偲び、家族と過ごし、感謝やご縁を感じる時間にしてみてはどうだろう。
お彼岸とは
お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とした前後3日を含む7日間のことで、3月と9月にある。「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句があるように、季節の節目でもある。
古代インドのサンスクリット語「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳「彼の岸へ至る」が語源で、煩悩や迷いに満ちたこの世を「此岸(しがん)」というのに対し、悟りの世界・仏の世界が「彼岸」と呼ばれる。また、日本の太陽信仰からきた「日願」が「彼岸」となったという説もある。彼岸は日が沈む西に、此岸は日が昇る東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む春分・秋分は彼岸(あの世)と此岸(この世)が最も近くなると考えられていたという。
お彼岸にお墓参りをする文化は、実は日本独自のものだ。春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」という意味をもつことから、自然への感謝と先祖供養が仏教の「彼岸=極楽浄土」の教えと結びついたのが理由ともいわれている。
供花、供物の作法
お供えやお墓参りに欠かせない供花。特に決まりは無く、その季節の花や、白を基調とした淡い色の花が選ばれることが多い。特に、菊やキキョウなどは日持ちが良いため、お墓に供える花として最適だ。掃除をした後の水鉢にきれいな水を入れ、花立には花の長さを整えて生けよう。
お彼岸のお供え物は「ぼたもち(おはぎ)」が一般的とされているが、故人の好きだったものでもよい。墓石に直接置かず、二つ折りにした半紙やトレーの上に置くよう気を付ける。食品は、放置すると動物やカラスに荒らされることもある。参拝後は持ち帰るなど、お墓やその周辺の環境が美しく保たれるよう配慮しよう。
お彼岸の過ごし方
お彼岸には、普段よりも時間をかけて仏壇や仏具を清め、お墓をきれいに清掃しよう。仏壇は柔らかい布でのから拭きが基本だが、汚れがひどい時は、水で濡らし固く絞った布で拭き、汚れを落とした後、から拭きするとよい。お墓は風雨にさらされるため、汚れが付着しやすい。水を含ませたスポンジで汚れを落とし、最後に水をふき取る。汚れを長期間放っておくとシミの原因になるので、こまめな掃除を心がけよう。周囲の雑草を取り、落ち葉やごみを拾うことも忘れずに。
「多忙で行けない」「足腰が弱りお墓参りに行きづらい」という悩みも増えている。専門スタッフによる「墓参り代行」や「墓参り同行」などのサービスを利用するのも方法の一つだ。
◇ ◇ ◇
色々な理由から「お墓を受け継ぐことが難しい」など、お墓を取り巻く状況も時代と共に変化している。お彼岸は、普段なかなか話題にする機会の少ない「お墓」について家族と話す絶好の機会。先祖や故人に思いをはせるとともに、下記の情報も参考に、墓石の汚れや破損などの対処、墓じまい・移転・建て替え・建立について話し合ってみては。
※電話番号のクリックで、各店舗・企業に電話をかけることができます。