山口市立平川小(山口市平井)の南東にある小高い諏訪山に鎮座し、「荒神様」として親しまれている高倉荒神社で、2月28日(水)に春季大祭「高倉荒神祭」が開催される。家内安全や五穀豊穣の神として、昔から農家の信仰を集めており、神職がその年の豊凶を占う「御例(おためし)」神事が特徴。さらに、参道には露店が連なり、境内では「福みくじ」などの“お楽しみ”もある。当日は、平川小・中学校の授業も4校時で終了。地元住民はもとより、市内外からも多くの参拝客でにぎわう。
荒神社は、中・四国地方の瀬戸内地域に数多くまつられている神で、山口県内には20社以上あるとされている。高倉荒神社は、室町時代に西日本一帯を支配した大内氏の始祖と伝えられる琳聖太子(りんしょうたいし)が、朝鮮半島の百済から佐波郡多々良浜(現・防府市)に渡来した際、同郡の高倉村に海の安全を守る神として一社を建立し、高倉荒神社としてあがめたのが起源という。
その後、黒川の高倉山に移されたが、険しい山の中で、参拝や維持管理が不便だったため、1914年に恒冨八幡宮そばの現在地に移された。素戔嗚尊(すさのおのみこと)、保食神(うけもちのかみ)を祭神として、家内安全や五穀豊穣のご利益が得られると言われている。
2002年2月、火災によって恒冨八幡宮とともに社殿が焼失したため、現在の建物は2004年に新築再建されたものだ。
御例神事
毎年、2月の節分時には、古式にのっとった御例神事が執行される。諏訪山南に位置する高倉山8合目付近に、岸壁からしみ出た水でできた三つの池がある。この池の水位は、山の土が含んでいる水の量と連動しているとされ、神職が水分量を見てその年の稲の作柄を予想する。その結果は「早稲何合、中稲何合、晩稲何合、水何合」のように札に記して、大祭当日の午前0時に貼り出され、農家がどの時期の稲を植えるかの指標とされてきた。当たる確率は高いと言われ、気象予測や農業技術が進歩した今日でも、その観測方法には信頼が寄せられている。
また、大祭の参加者たちは、田植え後の6月28日に豊作を祈願して、再び同神社にお参りをする。
露店や福みくじ
鳥居から同神社までの参道約200メートル間には、飲食などを提供する露店が軒を連ねる。そこから数十段の石段を上がった境内では、日本酒(一升)やお菓子、文房具などが当たる「福みくじ」(1回200円)を引くことができる。
神社周辺で交通規制 臨時駐車・駐輪場が設置
当日は、午前9時から午後5時まで、神社周辺で車両進入禁止や駐車禁止の交通規制がされる。平川中グラウンドに駐車場、平川小に駐輪場が臨時に設けられる。利用可能な時間は午前9時から午後4時半まで。台数などの制限があるため、同神社は「近隣の方は徒歩や自転車でお越しを」と呼びかけている。
高倉荒神祭特集協賛企業