「お墓参りに行く」「夏の帰省時期」など、先祖供養や近年はレジャーの印象も強い「お盆」。本特集では、期間や由来などお盆についての説明と、家族や先祖を迎えるための準備に役立つサービスを提供している店舗や企業を紹介。迎盆準備の参考にしてみてはどうだろう。
※電話番号のクリックで、各店舗・企業に電話をかけることができます。
お盆とは
お盆とは、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれる。古代インドのサンスクリット語「ウランバナ」の音に漢字を当てたと言われており、旧暦の7月15日を中心に、7月13日から16日までの4日間を指すことが多い。現在は、新暦の8月13日から16日をお盆とする地域が多く、家族や親族が集まり、先祖や故人を偲ぶ時期として定着している。
お盆の過ごし方
「お盆になると先祖の霊が自宅に帰ってくる」という考えから、13日は「迎え盆」、16日は「送り盆」と呼ばれている。盆提灯(ちょうちん)を準備したり、「この世とあの世を行き来するための乗り物」として、キュウリやナスを牛や馬に見立てた「精霊馬」と呼ばれる供え物を作り、供えたりする。そのほか、故人の好物や、そうめん、団子などを準備する地域もある。
迎え盆までにはお墓参りを済ませて、仏壇をきれいにしておこう。普段よりも時間をかけて仏壇や仏具を清め、お墓をきれいに清掃する。仏壇は柔らかい布でのから拭きが基本だが、汚れがひどい時は、水で濡らし固く絞った布で拭き、汚れを落とした後、から拭きするとよい。お墓は風雨にさらされるため、汚れが付着しやすい。水を含ませたスポンジで汚れを落とし、最後に水をふき取る。汚れを長期間放っておくとシミの原因になるので、こまめな掃除を心がけよう。
お供えやお墓参りに欠かせない供花。特に決まりは無く、その季節の花や、白を基調とした淡い色の花が選ばれることが多い。掃除をした後の水鉢にきれいな水を入れ、花立には花の長さを整えて生けよう。永代供養墓や納骨堂を利用する場合は、花や供え物について施設で決められているルールを守ることも大切だ。
「お墓の汚れが落ちづらい」「足腰が弱りお墓参りに行きづらい」という悩みも増えている。家族が集まる機会に、墓石の汚れや破損などの対処、墓じまい・移転・建て替え・建立について話し合ってみてもよいだろう。
◇ ◇ ◇ ◇
お盆の風習は日本各地でさまざまだが、「先祖を敬い、感謝する」ことに変わりはない。先祖や故人を偲び、日々に感謝しつつ、家族との時間を大切に過ごそう。