明治時代に来日したフランス人宣教師「フォーリー」を知っていますか?
フォーリーは、明治6年に宣教師として来日しましたが、布教活動以上に、日本やその周辺地域での植物採集にのめり込みました。彼もまた同時代に来日した諸外国の植物採集家たちと同様に、自分の国などに珍しい植物標本を持ち出すのが目的だったようです。しかし彼の死後、結果的にはその植物標本の多くが日本に残されることになり、その後の日本の植物研究の礎の一つとなりました。
最近、当館に長年保管されていた植物標本をサポーターの方とともに調べ直したところ、彼の標本を含む貴重な標本が新たに多数確認できました。当館で開催中(6月1日まで)の企画展「やまぐち植物さんぽ(その2)」では、昨年春に開催した企画展の続編として、山口県や周辺県の植物や絶景とともに、フォーリーなどの貴重な植物標本も紹介します。
山口県立山口博物館 植物担当学芸員 杉江 喜寿